うちごしブログ
【空き家問題】移住を阻む「未登記」の壁を乗り越える!
2025年11月17日 編集
先日、行政書士の無料相談会で、同僚から驚きの話を聞きました。田舎に増える空き家の中には、そもそも表示登記がされていない住宅がたまにあるというのです。
これは、所有者が代替わりなどで把握できていても、不動産の物理的な情報(所在、地積、種類など)が公に記録されていない状態です。
魅力的な移住先として興味を持った方がいても、未登記のままでは売買や贈与といった所有権の移転が非常に困難になります。
このような場合、土地家屋調査士の調査から始め、登記手続きを進める必要があり、完了までに1年、あるいはそれ以上の時間がかかってしまうこともあります。せっかくの空き家活用地方移住のチャンスを逃さないためにも、専門家(行政書士や土地家屋調査士、司法書士)の力を借りて、一軒ずつ地道に登記問題を解決していくことが、スムーズな空き家活用と地方活性化への重要な一歩となります。時間がかかる、面倒だ、とあきらめる前にぜひお近くの行政書士に相談してくださいね。
#空き家
#相続
🎄🎅🏻 ショッピングモールでの無料相談会レポート!相続と生前贈与、どちらが良い?
2025年11月05日 編集
昨日は、すっかりクリスマスムードに包まれた近くのショッピングモールで、行政書士による無料相談会を開催しました! 華やかな飾りつけと、たくさんのお客様の賑わいの中、多くのご相談をいただき、誠にありがとうございました。
特に多く寄せられたのが、「不動産を相続させるのと、生前贈与はどちらが良いか?」というご質問です。
贈与税や登録免許税などの税負担に違いがあることを中心にご説明しました。私は行政書士であり、税理士ではございませんので、詳しい税額計算までは踏み込めませんでしたが、それぞれの制度にメリットとデメリットがあることはご理解いただけたかと思います。お客様の状況に応じて、どちらが最善かは変わってきます。
ご相談者様から「どこに相談したらよいかわからなかった」というお声をよく聞きます。不安なことや疑問を抱えたままにせず、ぜひお気軽に専門家にご相談いただきたいです。
私たちは定期的に無料相談会を開いています。「こんなこと聞いていいのかな?」と思うようなことでも大丈夫です! 次回も皆様のお越しをお待ちしております。
#行政書士
#無料相談会
#相続

特に多く寄せられたのが、「不動産を相続させるのと、生前贈与はどちらが良いか?」というご質問です。
贈与税や登録免許税などの税負担に違いがあることを中心にご説明しました。私は行政書士であり、税理士ではございませんので、詳しい税額計算までは踏み込めませんでしたが、それぞれの制度にメリットとデメリットがあることはご理解いただけたかと思います。お客様の状況に応じて、どちらが最善かは変わってきます。
ご相談者様から「どこに相談したらよいかわからなかった」というお声をよく聞きます。不安なことや疑問を抱えたままにせず、ぜひお気軽に専門家にご相談いただきたいです。
私たちは定期的に無料相談会を開いています。「こんなこと聞いていいのかな?」と思うようなことでも大丈夫です! 次回も皆様のお越しをお待ちしております。
#行政書士
#無料相談会
#相続

建設業の事業承継は計画的に!
2025年10月15日 編集
建設業の事業承継を考えている経営者の皆さまへ。 まだまだ先と思っていても、その日は突然やってくるかもしれません。でも、建設業の基本となる「建設業許可」は、事業承継で自動的に引き継がれるものではないことに、十分な注意が必要です。
建設業の法律では、許可を続けるために大事なルールとして、「経営業務の管理責任者(常勤役員など)」と「専任技術者」を置くことを決めています。事業承継のあとの新しい会社でも、これらのルールをずっと守り続けないと、許可をなくしてしまうという大きな問題になる可能性があります。
特に、後継者や新しい役員が、許可を受ける仕事について、決められた年数以上の経営の経験があるか、また、営業所ごとにいる専任技術者が、必要な資格や実務の経験といったルールを満たしているかの確認は非常に重要です。これらの「人」に関するルールを満たさないと、許可の承継が認められず、新しく許可を取り直すことになり、仕事ができない期間が生まれるおそれがあります。
事業承継は、お金や物を引き継ぐだけでなく、建設業の法律上の厳しいルールをクリアする手続きが必要です。スムーズで確実に許可を続けることを目指すなら、建設業許可専門の行政書士に相談してください。難しいルールの確認から、必要な書類の作成、役所への申請まで、スムーズな事業承継を専門家がしっかり助けます。未来の建設の仕事の土台をしっかりさせるため、ぜひ専門家にご相談ください。
10月9日は「トラックの日」— 安全への努力に感謝を込めて
2025年10月01日 編集
10月9日は、広く国民にトラック産業への理解と関心を深めてもらう「トラックの日」です。
一般貨物自動車運送業を営む皆様は、日々、運行管理、労働時間、安全基準など、厳格な規制に対応され、その重責を感じていらっしゃることと思います。
「規制が多くて大変だ」と感じるのも無理はありません。しかし、行政書士として、また一消費者としてお伝えしたいのは、これらの規制が、私たち全員の「安全」と「信頼」を守るために絶対に必要なものだということです。
例えば、
過労運転の防止:重大事故を防ぐための、最も大切なルールです。
車両の点検・整備:荷物を確実に届け、公道の安全を保つための基盤です。
運送の許可:安全な体制と質の高いサービスを社会に約束するための確認です。
これらの規制は、物流という「走るインフラ」を「安全に、確実に、持続的に」維持するための「社会との約束」なのです。
スーパーに並ぶ新鮮な食材も、翌日届く通販の商品も、皆様が高いプロ意識と安全基準を守ってくださるおかげで成り立っています。皆様の努力は、そのまま私たちの安心できる日常生活を支える揺るぎない土台です。
心からの感謝を込めて。毎日、安全運転をありがとうございます。これからも日本の未来を支える大切な事業を、どうぞよろしくお願いいたします。
甲佐町役場でのボランティア活動
2025年09月16日 編集
最近、熊本をはじめ各地で大雨による被害が続いており、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
先日私も行政書士として、甲佐町役場での被災証明手続きのサポートに携わってまいりました。甲佐町の町民の方々は大方手続きを済まされた後でしたが、甲佐町の事業所に勤務している方、車を買い替える必要がある方など、まだまだサポートが必要な方はいらっしゃいました。微力ながらお手伝いできたことを嬉しく思います。
このような災害時、建設業の皆様は復旧作業の最前線でご尽力されており、非常に多忙な日々を送っていらっしゃることと存じます。慣れない災害関連の手続きにまで手が回らない、とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私たち行政書士は、各種証明書の取得や申請書類の作成など、煩雑な手続きを専門としております。多岐にわたる災害関連の手続きについて、皆様に代わって迅速かつ正確にサポートすることが可能です。
本業である復旧・復興作業に専念していただくためにも、手続き面でお困りの際はぜひお気軽にご相談ください。皆様のお力になれることを願っております。
日付別:
新着投稿:
- 【空き家問題】移住を阻む「未登記」の壁を乗り越える… 2025/11/17
- 🎄🎅🏻 ショッピングモールでの無料相談会レポート!… 2025/11/05
- 建設業の事業承継は計画的に! 2025/10/15
- 10月9日は「トラックの日」— 安全への努力に感謝… 2025/10/01
- 甲佐町役場でのボランティア活動 2025/09/16