うちごしブログ
土木施工管理技士2級1次に合格しました!
2025年07月01日 編集
本日、土木施工管理技士2級1次試験に合格しました!
受験番号の小さい数字を端から端まで見て自分の番号があった時の喜びは格別です。
私は実務経験がないので、2次試験に進むことはできませんが「技師補」の称号をいただくことができます。
建設業の許可を専門とする行政書士として、この合格は大きな意味を持ちます。技師補としての専門知識を得たことで、お客様である建設業者の皆様の事業をより深く理解し、的確なアドバイスを提供できるようになります。
例えば、許可申請に必要な技術者要件や、経営事項審査のサポートにおいて、現場の実情に即した具体的なご提案が可能に。単なる書類作成代行に留まらず、お客様の事業課題を共に解決する「伴走者」としての役割を強化してまいります。建設業経営者の皆様とより密なコミュニケーションを図り、円滑な事業運営に貢献していきたいです。
トラック運送事業に許可更新制が導入されます
2025年06月06日 編集
6月4日にいわゆるトラック新法が参議院で可決されました。
これにより一般貨物輸送事業者の許可業者は5年ごとの更新が義務付けられることになります。
そのほかにも再委託の回数制限や適正原価を順守するなど、様々な規制が新しく設けられます。
事業者さまにとって一番気になるの、やはり更新がどのようになるのかといったところでしょう。
さまざま条件はありますが、債務超過や3期連続赤字の会社は、早めに手を打っておかないといざ更新となった時には
間に合わないといったトラブルが心配されます。
弊社も事業者さまに寄り添う伴走者としてサポートに努めてまいります。
お気軽にご相談ください。
これにより一般貨物輸送事業者の許可業者は5年ごとの更新が義務付けられることになります。
そのほかにも再委託の回数制限や適正原価を順守するなど、様々な規制が新しく設けられます。
事業者さまにとって一番気になるの、やはり更新がどのようになるのかといったところでしょう。
さまざま条件はありますが、債務超過や3期連続赤字の会社は、早めに手を打っておかないといざ更新となった時には
間に合わないといったトラブルが心配されます。
弊社も事業者さまに寄り添う伴走者としてサポートに努めてまいります。
お気軽にご相談ください。
2級土木施工管理技士試験を受けてきました!
2025年06月01日 編集
みなさま、こんにちは。
今日は福岡まで行って、2級土木施工管理技士の試験を受けてきました。
6月になりましたが今日はお天気も良く、朝はちょっと涼しいくらいで、良い気候です。
会場は西新にある西南学院大学で、新緑がまぶしく美しいキャンパスでした。
若い人たちに交じっておばさんも頑張ってきました(笑)
私は実務経験がないので、1次試験に合格しても2次試験は受験できませんが、
1次試験合格で「技師補」の称号が与えられます。
目標は1級土木施工管理技士の技師補で、2級は腕試しというところですね。
なお、経審では2級施工管理技士補の資格だけでは加点対象とはなりませんが、CPDで単位を取得すれば加点対象です。
どこか雇ってくれる会社さんはありませんか???
約1カ月後に合格発表があります、楽しみですね。
今日は福岡まで行って、2級土木施工管理技士の試験を受けてきました。
6月になりましたが今日はお天気も良く、朝はちょっと涼しいくらいで、良い気候です。
会場は西新にある西南学院大学で、新緑がまぶしく美しいキャンパスでした。
若い人たちに交じっておばさんも頑張ってきました(笑)
私は実務経験がないので、1次試験に合格しても2次試験は受験できませんが、
1次試験合格で「技師補」の称号が与えられます。
目標は1級土木施工管理技士の技師補で、2級は腕試しというところですね。
なお、経審では2級施工管理技士補の資格だけでは加点対象とはなりませんが、CPDで単位を取得すれば加点対象です。
どこか雇ってくれる会社さんはありませんか???
約1カ月後に合格発表があります、楽しみですね。
公共工事入札参加資格、登録業者へ!
2025年05月02日 編集
先日、弊社がお手伝いさせていただいた業者様が、自治体の公共工事入札参加資格申請を経て、無事に登録業者となられました。心よりお祝い申し上げます。建設業許可取得を経て、念願の元請業者への第一歩となりますことを、大変うれしく思います。
熊本県内は近年気候による災害も多く、復旧工事などのニーズが多いわりに業者の数が足りず、どの自治体も苦労しておられます。
公共工事にへの参入に関心をお持ちの建設業者様はいらっしゃいませんでしょうか。公共工事は地域社会への貢献と安定経営の機会をもたらしますが、入札参加資格申請は煩雑な手続きが必要です。
もし、申請手続きにお困りの建設業者様がいらっしゃいましたら、ぜひ弊所にご相談ください。建設業専門の行政書士として、スムーズな申請をサポートいたします。
熊本県内は近年気候による災害も多く、復旧工事などのニーズが多いわりに業者の数が足りず、どの自治体も苦労しておられます。
公共工事にへの参入に関心をお持ちの建設業者様はいらっしゃいませんでしょうか。公共工事は地域社会への貢献と安定経営の機会をもたらしますが、入札参加資格申請は煩雑な手続きが必要です。
もし、申請手続きにお困りの建設業者様がいらっしゃいましたら、ぜひ弊所にご相談ください。建設業専門の行政書士として、スムーズな申請をサポートいたします。
盛土の形状について
2025年04月25日 編集
皆さん、こんにちは。
大型連休も間近となりました。
先日盛土規制法の40条届出を提出してまいりました。
その中で盛土の「のり面形状」に関して、行政と様々なやり取りがありましたので、
その一部をご紹介します。
「のり面(法面)」とは、盛土や切土によってできた斜面のことを指します。
建設業では、公共工事に伴う廃土を処分する処分場を持っている業者さんも
おられると思います。
盛土は、土の安定を保ちつつ周囲への影響を最小限に抑えるために、その形状や勾配の設計が非常に重要です。
盛土ののり面が高い場合には、法面を安定させる目的で「小段(しょうだん)」を設けることが推奨されています。
のり面が高くなる場合
⇒ 5メートルごとに小段を設ける
小段の幅
⇒ 1メートルから2メートル程度
この小段の設置により、のり面全体の排水性や点検・保守性が向上し、法面の崩壊リスクが大きく低減されます。
現在は処分場に土を盛っているだけでも、最終的には安全な形状に整える必要があります。
これから届出若しくは許可申請をしようとお考えの業者さんは、ご相談ください。
大型連休も間近となりました。
先日盛土規制法の40条届出を提出してまいりました。
その中で盛土の「のり面形状」に関して、行政と様々なやり取りがありましたので、
その一部をご紹介します。
「のり面(法面)」とは、盛土や切土によってできた斜面のことを指します。
建設業では、公共工事に伴う廃土を処分する処分場を持っている業者さんも
おられると思います。
盛土は、土の安定を保ちつつ周囲への影響を最小限に抑えるために、その形状や勾配の設計が非常に重要です。
盛土ののり面が高い場合には、法面を安定させる目的で「小段(しょうだん)」を設けることが推奨されています。
のり面が高くなる場合
⇒ 5メートルごとに小段を設ける
小段の幅
⇒ 1メートルから2メートル程度
この小段の設置により、のり面全体の排水性や点検・保守性が向上し、法面の崩壊リスクが大きく低減されます。
現在は処分場に土を盛っているだけでも、最終的には安全な形状に整える必要があります。
これから届出若しくは許可申請をしようとお考えの業者さんは、ご相談ください。
日付別:
新着投稿:
- 土木施工管理技士2級1次に合格しました! 2025/07/01
- トラック運送事業に許可更新制が導入されます 2025/06/06
- 2級土木施工管理技士試験を受けてきました! 2025/06/01
- 公共工事入札参加資格、登録業者へ! 2025/05/02
- 盛土の形状について 2025/04/25